Black Logo 働く育てる暮らすフリーランスの読みもの

  • とっぷ
  • 暮らす
  • 育てる
  • 働く
  • goodpageロゴ

    [グッドページ] 鎌倉・逗子・葉山・横須賀エリアの
    WEB制作事務所
    完母から混合育児にしてみて思うこと。ほんとに人それぞれなんす。

    完母から混合育児にしてみて思うこと。ほんとに人それぞれなんす。

    投稿日:2024.03.01
    最終更新日:2024.03.18

    ※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

    湘南在住。国立音楽大学卒業 / 96年生まれの2児母。ピアノ講師とWEB制作のお仕事をしています。
    このブログではお仕事のことから日常生活のことまで、幅広く書いています。

    時々「赤ちゃんをミルクで育てるなんてかわいそう」なーんて声を聞くことが子育てをしているとあります。そんな時私が思うこと。「はいよ〜ん」以上。

    すみません、これじゃ伝わらないので「はいよ〜ん」に含まれるいろいろを勝手にここに書こうと思います。通りすがりの方、いつも私のインスタやyoutubeを見てくださっている方、読みたくないし興味ない〜という方はスルーでおねしゃす!

    1人で頑張りすぎた1人目育児

    私は母乳がよく出るタイプでした。入院中からよく出ていたし、そもそも産む前から絶対完母で育てる!!と意気込んでいました。「絶対」て今考えたら怖くてゾッとしますが。

    乳腺炎

    そんなこんなで順調に完母で育てていたわけなのだけど、産後1ヶ月くらいで突然乳腺炎になりました。疲れやストレス、授乳の問題、あげ方の問題、色々あると思うけどとにかく無理しないでと助産師さんに言われました。39度の高熱と寒気、胸は岩みたいに硬くて痛いなか、助産師さんの言っている意味があまりわからなかったです。無理でもしないと育てられん!くらいに思っていたのかも…。

    乳腺炎2回目

    学ばない私はまた半年後乳腺炎になりました。今度は母乳が溜まってきたと感じた時の対処法なども教えていただきました。助産師さん、産科の先生にはたくさんお世話になりました。感謝です🙇‍♀️

    乳腺炎に2回もなり、1人で無理をしすぎていたのではと今では思うのです。夜間の頻回授乳は本当に辛く、息子が11ヶ月になるまで1時間おきに起きるという生活が続いていました。また生後4ヶ月の頃からピアノ講師の仕事は再開していたので日中寝れる時間もなかったのです。

    また、今のように夫さんは育児に協力的ではなかった(正確には私がちゃんと夫さんに任せられなかった=極端にいうと夫さんから育児参加を奪っていた)ので、赤ちゃんは可愛くて愛おしいのに、日々疲れが取れないような生活でした。

    混合にして寝れる日を作るとかそういう工夫

    時々あまりにも夜眠れないので夫さんが「ミルクを夜間あげてしっかり見ておくからたまにはちゃんと眠って」と言ってくれたことがあります。私はミルクで育てるなんて、母乳が出ているんだからだめだ!と強く思い断りました。いや、1日くらいいいじゃん💦と今では思います。そんな無理して睡眠時間を削らないで赤ちゃんのためにも寝てくれ!と言いたいです。そして夫さんよ、そんなふうに言ってくれていたのに育児に協力的じゃないだなんて言われて心外でしたね、スマン。

    完母で育てたという誇り的なやつ

    「完母でここまでしっかり大きく育ってすごい!」「完母でえらい!」そんなことを検診の時や周りの方から言われると嬉しく誇りに思う自分がいました。やば。

    「絶対に完母で育てたい」という強い気持ちは一体何のためなのか…。自分のため?

    8ヶ月頃から混合に

    保育園へ入学すると同時に母乳をあげられない時間が増え、混合になりました。日中はミルクと離乳食を与えてもらい、夕方帰宅してから翌朝までは母乳をあげるという生活。母乳じゃないとダメだと思っていたけど、ミルクを大事そうにもってグビグビ飲む姿は愛おしく、母乳では見られなかった姿を見ることができました。可愛かったなぁ。

    ミルクの良いところはどこでもあげられること。それに今は本当に便利なものがたくさん出ていて、お湯でいちいち作らなくてよい缶に入ったミルクなんかもあるのです。いやーもうお出かけの時は必須神アイテム!普段はキューブタイプを使っています!これまた便利〜

    明治ほほえみ らくらくキューブ 1620g (27g×60袋)[0ヵ月~1歳頃 固形タイプの粉ミルク]
    created by Rinker
    明治ほほえみ らくらくミルク 120ml×6缶×2 アタッチメント付 液体 0か月(低月齢から)
    created by Rinker

    2人目は混合にしたいのに…

    混合にしたかったのにまさかのミルクを飲まない子でした。ミルクが飲めないと起こる大変なことは

    ・誰にも預けられない
    ・体の負担
    ・出かけた時に母乳しかあげられずいちいち授乳室を探す
    ・上の子のヤキモチ

    次は初めから混合にしよう!と思っていたのにまさかの事態でした。ミルク飲まない子だなんて聞いてないよ〜(親の思い通りになんてならないのが基本だと改めて。赤ちゃんは「もの」でなく、れっきとした1人の人間なんだと再認識)

    つまりなにが言いたいかって

    完母にも混合にもこだわらなくていいんじゃないかって思うんです。ほんとに。眠れなくて辛い日があれば、見てくれる人がいるならミルクをあげてもらって自分は少し休む、とか。母乳で全然いけるぜ!て感じならそれでいいし、ミルク足した方が赤ちゃんにも自分の体にも良いならそうすれば良いし。

    「こうじゃないとダメ」というこだわりは捨てた方が、育児は楽に、そして楽しくなるんじゃないかなと私は思います。

    ちなみに2人目は今生後半年ですが、乳腺炎にはまだ1度もなっていないです。ストレスや疲れを溜めずに発散する方法、自分なりにわかってきた!ような気がしています。

    母乳じゃないとかわいそうってのはやめておくれ

    ミルクでだってしっかり愛情注げますよね普通に考えて。それに今のミルクって本当にすごいらしいですぜ。ほぼ母乳と同じ成分なんだとか。ミルクの良いところはパパもミルクをあげられること。これは本当に最高です🍼

    私は母乳やミルクに関して専門的な知識があるわけではないけれど、完母でも完ミでも混合でも、ちゃんと育ちますよね。だって周りのこどもたちは今日も元気いっぱい過ごしていたから。その子が「僕は完母だから強い」とかそんなことは思っていないだろうし知らないだろうし(笑)

    だからとりあえず、色々な意見とか気持ちとか、あると思うけれど気にせず自由にのびのび、子育てできたら良いですよね。

    今日もお疲れ様でした☕️

    一覧に戻る

    CONTACT

    お問い合わせ

    お仕事のご依頼はこちらから